サービス提供終了(2023年9月末)のお知らせ

移行ツールを公開しました
移行方法のご案内など詳細はこちら >

クック漣ちゃんのまったりな時間(o^-^)

新潟県名物『笹団子とちまき』と暮らし

2016/03/17 23:00 くらし


先日、娘と孫を連れて家の近くの

お団子屋さんに行って来ました。

新潟県では有名な『江口だんご🍡』

米どころ新潟のお米で作るお団子・ちまき 

おこわなどの和菓子屋さんです。

久しぶりにお天気も良くドライブ日和☀

急に『桜餅』が食べたくなり・・・・・

ふらぁ~っと寄り道🎵


↓桜餅、餅米一粒一粒が感じられ

あんこも程よい甘さでとても美味しい。

↑三角ちまきです。

笹の葉に餅米を入れて蒸した物です。

きな粉を付けて食べるととても美味しい。



江口だんご本店は

築100年の古民家を

再生してお店を営んでいます。



入り口にお団子の

見本発見 👀💓

見本と言っても本物の

お団子🍡

食べたいなぁ~(孫😋)






ガマンできない様子で

ついつい手が出ちゃいます😅💦💦





お団子🍡作りの体験も出来ますょ。

二階には、喫茶もあります。

奥には蔵もあります。

↑雪国(豪雪地)に必要な冬囲い。

雪の重みから庭木の枝や家の窓ガラスを

守る為に板を当てて雪から守ります。

↑そして、この通路は雁木(がんぎ)といい

雪道を歩きやすくするための屋根のついた

通路です。



ついでに冬の田舎の必需品は・・・

こんな物も有りますよ。

これは『かんじき』といいます。

今は道路から水が出る小雪パイプが

有りますが、水の出ない道路も多く

そんな時に雪を踏み固めて道を作って

歩きやすくするための道具です。


↑こんな風に長靴に

縛って雪道を歩き

雪を踏み固めて

歩きやすい道を

作ります。



これは豆炭コタツに

入れる豆炭です。

今は、どこのご家庭も

電気こたつでしょう😅❗



火で焼いた豆炭を

この機械に入れて

蓋をしコタツに入れて

温まります。





レバーの用な物で

温かさを調節します。







ちなみに、我が家…………。

未だに豆炭コタツです😅💦💦

そして義母は湯たんぽを愛用してます…😓❗

電化製品が苦手なんだそうです。。。。😖💧

時代は平成ですが、

我が家は江戸時代みたいな

生活用品です…………。😨⤵

(笑)なのか…(泣)だなっ😰❗

私が嫁いだ時は電化製品があまり無く

ビックリしました………😱⤵

電子レンジ無かったです😨エッ!!

家は、年寄りと生活しています。

昔ながらのやり方をそのまま今の暮らしに

使ってます……………😅⤵

多分、私が年寄りになるときは

今の現代人の生活になってると思うけど。。。

今は義母の好きなように昔のままで

生活してます・・・・・・😰❗

我が家って古いでしょう………😞❗❗

そして、田舎ってビックリ😲❗❗

な、生活ょね……………。


🌷今日も最後まで

読んで下さりありがとうございました🌷




クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください