佐渡のナガモ
2016/03/25 10:56佐渡の漁師さんから
ナガモいただきました。
これは、さっと熱湯で茹でた物を
冷たい水に入れた物です。
熱湯に入れると緑色に変わります。
茹でる前は茶色なんですょ🌿
1本堅い茎がありますが、採りたてで柔らかい
ので一緒に茹でました。
(全然、苦になりませんでした😋👌)
熱湯でサッと茹でた後冷たい水に入れると
キレイな緑色になります。
水気を切った後、包丁でザクザク切るとネバネ
バ糸をひいてきます。
まるで納豆みたいな感じ!!
茹でてもシャキシャキの歯応えは
しっかりあります。
磯の香りとシャキシャキの歯応えが
とてもたまりません😋👌
昨日は、こんなふうに食べてみました🌿🌿🌿
お味噌汁に入れて食べました。
磯の香りがとても良いですょ😋🌿👌
酢生姜+ゆずポン酢をかけて。
サッパリとしてシャキシャキの歯応えが
いい感じ😊🌿👌
そして、ナガモとなめ茸で食べました。
どれも、美味しくいただけます。
他には、海藻サラダや魚介類を入れて
海鮮丼にもオススメ😋❗
私、お刺身食べれないけど………😅💦💦
ナガモ、詳しくはこちらを見てね😊🌿
↓
他にもよく食べるのは・・・・・
『えご』これも海藻です。
ミネラル、食物繊維が豊富で
新潟の郷土料理の1つです。
私の子どもの頃は、両親に連れられて
海に行ったときに、両親が『えご草』を
よく採っていました。
『もぞく』なんかも採ってましたょ😊❗
えご草をキレイに洗い水を入れて
煮詰めた物を型に入れ冷蔵庫で冷やします。
親戚が来たりお祭りの時によく出してました。
辛子酢味噌、しょう油、生姜醤油など で
食べてました。
スーパーで売っていますが、天然100%の物とは
やっぱり違いますね…。
家の脇の空き地に『ツクシ』が
顔を出し始めて来ました。
もう少しポカポカしてくると
コゴメ・ウルイ・ウドが採れるかなぁ~?
桜も少しずつ蕾が膨らんで来てます🌸
🌷今日も最後まで読んでくださりありがとうございました🌷